多治見市手話サークル 桔梗の会


- Qサークルを創立して、何年目を迎えますか?
- A
創立1978(昭和54)年 47年目
- Q創立したきっかけを教えて下さい。
- A
県の手話奉仕員養成講座修了後、身体障がい者協会の方々と共に立ち上げたようです。
- Qどのようなサークル活動をされていますか?
- A
・多治見市総合福祉センターにて。
夜の部 毎週水曜日
19:30~21:00
昼の部 毎週木曜日
10:00~12:00
夜の部、昼の部ともに初級・中級の2グループにわかれ一週交代で学習しています。
多治見聴覚障害者協会の皆さんにも、講師として協力していただいています。
また、納涼会、クリスマス会などの行事を企画し、ろう者との交流に努めています。
その他、機関誌発行、他団体行事、ボランティア活動への参加、社会福祉協議会主催「手話初級講座」等への講師派遣をしています。
- Q現在のサークルで大切にしていること、またはモットーにされていることはございますか?
- A
・楽しく学習、交流して、手話がわからなくても伝えたい、伝えようと思う気持ちを大切に。
- Qサークルとしての目標(方向性)はお持ちでしょうか?
- A
・手話でコミュニケーションできるように、学習を進めながら、多くの人に手話を知ってもらい、ろう者の生活・文化などを理解してもらう。
- QサークルのPRをお願いします。
- A
・みんなで楽しく手話を学び、ろう者と交流しています。一緒に手話を学びましょう。
初心者大歓迎、いつでも見学OKです。