きらめき☆手話サークル

- Qサークルを創立して、何年目を迎えますか?
- A
2000年4月です。今年で25周年になりました。
- Q創立したきっかけを教えて下さい。
- A
岐阜市の生涯学習「長良川大学」の手話講座を受けたメンバーが、修了後も継続して手話を学びたいと思い、1年間の勉強会を経てサークルを設立しました。
- Qどのようなサークル活動をされていますか?
- A
火 19:30~20:45 岐阜市 市橋コミュニティセンターにて開催。 毎回ウォーミングアップとして指文字、単語、1分間スピーチ等を担当者が行い、会員の個性が現れて意外な一面を発見したり、自分の知らない世界に興味を惹かれたり楽しい時間です。 その後の学習はろう講師が勤め、ろう者に伝わる手話表現のポイントなどを学習します。 普段の学習の場を変えてファミレスでの交流会やクリスマス会などの季節のイベントも行っています。
- Q現在のサークルで大切にしていること、またはモットーにされていることはございますか?
- A
サークル内ではできるだけ声を止めて学習する。 学習中に質問されたときに、わからないという返事はやめて身振り、指文字、わかる単語だけでも表すなど工夫する。 学習中の疑問は積極的に質問する。 よりスムーズに伝わる手話を考えて表現する。
- Qサークルとしての目標(方向性)はお持ちでしょうか?
- A
『きらめき☆:手話を始めた頃の気持ち(初心)を忘れないように』をモットーに、ボランティア活動にも積極的に参加し、手話の普及を目指し活動しています。
- QサークルのPRをお願いします。
- A
現在、ろう者2名、小学生、高校生を含む会員20名で活動しています。年齢性別に関係なく皆で学習できる楽しい時間です。 サークルへの見学は事前連絡不要。
月曜日が祝日の翌日は会場が休館日のためサークルはお休みです。 サークルHPもご覧ください。https://www.ccn.aitai.ne.jp/~kirameki_/index.html