手話サークル 鳩の会


- Qサークルを創立して、何年目を迎えますか?
- A
設立して今年(2025年)で35年目になります。
- Q創立したきっかけを教えて下さい。
- A
1990年(平成2年)3月岐阜県手話奉仕員養成講座(当時は6ヶ月)を修了した受講生30名が引き続き手話を学びたいと希望し、閉講式後いろいろな方のご支援もあり、すぐにサークルを立ち上げたと聞いています。しばらくして「鳩の会」というサークル名がつけられました。
- Qどのようなサークル活動をされていますか?
- A
毎週月曜日朝10時から大垣市福祉会館研修室で手話学習会を行なっています。また毎月第4月曜日は交流会と位置づけ、社会見学(福祉バス利用)、公共施設見学(メディアコスモス、県庁、市役所等)、出前講座、レクリエーションスポーツ体験、忘年会などを行なっています。また、大垣市ボランティア連絡協議会に所属し、ボランティア活動にも積極的に取り組んでいます。
- Q現在のサークルで大切にしていること、またはモットーにされていることはございますか?
- A
サークル活動は会員32名。皆で学習会や交流会を当番制で役割分担して、お互いに協力し合って前に進めていくことを大切にしています。かつては10名近く在籍していた❛ろう者❜の会員は現在3名ですが、聴協の協力を得て、学習会、交流会に❛ろう者❜を招き、❛ろう者❜と交流する事を心がけています。また、障害者理解につながるという思いから「イオンの黄色レシート活動」にも積極的に参加しています。
- Qサークルとしての目標(方向性)はお持ちでしょうか?
- A
ろう者と聴者との交流を図りながら手話技術の習得向上に努め、福祉活動を通じて自己啓発を高めることを目標にサークル活動を行なっています。
- QサークルのPRをお願いします。
- A
参加者は、和気あいあいと、お互いに教えながら学んでいます。まずは、毎週月曜日のサークル活動の様子を見学して頂き学びたい、体験したいと思われたら是非入会して下さい。
会費は月100円、入会金は200円です。